斎場は参列者の人数に応じて選ぶのが良い

斎場は参列者の人数に応じて選ぶのが良い
斎場は葬儀に参列していただく方々に集まっていただき、故人に最後のお別れをしていただく大切な場所です。参列者の数が多ければ多いほど、斎場の広さや収容人数が重要となります。故人が生前にお付き合いしていた方が多ければ多いほど、葬儀への参列を希望する方々は多くなると想定されます。その大切な方々と故人との貴重な時間を、ゆったりとした空間でくつろぎながら過ごせるようにすることが出来れば最高のおもてなしです。斎場はさまざまなタイプのものがありますが、キャパシティや駐車場の収容台数には十分に配慮しつつ決めていきたいものです。企業などの代表者であった方などの場合、葬儀の場所選びに苦労されるという話をよく耳にします。それは参列者の数が予測できず、相当数の方の来場が見込まれるため、相当な広さと収容能力を持つ会場が必要とされるからです。優しいおもてなしの心を持ちつつ、参列される方への感謝の気持ちを持ちながら良い会場選びをしたいものです。
斎場と火葬場の違いや選び方のコツについて
斎場は通夜や告別式を執り行う場所で、火葬場は遺体を火葬する場所ですが、これらを含めてどのような違いがあるのでしょうか。お葬式を執り行う斎場は葬儀のメインになる施設で、葬儀式場や葬祭場、セレモニーホールなどとも呼ばれます。参列者が集う大きなホールと、家族や僧侶が出番を待つ控室が設けられているのが一般的です。火葬場は安全に火葬をしてお骨上げをする場所で、日本では全国的に施設があって市区町村が運営しています。市区町村レベルで最低1つは設置されていますから、どこに住んでいても身近な場所で利用できます。両者は混同されることがありますが、前者は公営と民間があって後者はほぼ公営のみです。公営斎場では併設されている施設が多いですが、独立していて離れた場所にある施設もあります。民間斎場は葬儀社や寺院が運営しているもので、建物の外観に特徴があったり、内装が凝っていて設備が充実している傾向ですから、充実を求めるなら民間を選ぶべきではないでしょうか。